javascript(jquery) WEB制作

面白い動きや便利な機能をJSで実装! その5:ちょっと変わったマウスオーバーの応用編

投稿日:2015年6月4日 更新日:

javascript(jquery)でマウスオーバー時に変わった動きを付けたいと思います。

面白い動きや便利な機能をJSで実装! その4:ちょっと変わったマウスオーバーを実装してみました。の続きになります。

今回も前回と同様「Mosaic」というJSを使用します。

デモとパラメータの設定

設置の方法は前回の記事を参照してください。

画像の上に拡大用のアイコンを表示します。

$(‘.bar’).mosaic({
animation : ‘slide’
});

画像の全体を暗くし、説明文をその上に表示させます。

$(‘.fade’).mosaic({
animation : ‘fade’
});

説明文を少し表示させた状態で、マウスオーバー時に説明文をすべて表示させます。

$(‘.bar2’).mosaic({
animation : ‘slide’
});

マウスオーバー時に上から説明文が出てきます。

$(‘.bar3’).mosaic({
animation : ‘slide’,
anchor_y : ‘top’
});

初めに説明文を全体に表示させておいて、マウスオーバー時に右にスライドして画像を表示させます。

$(‘.cover’).mosaic({
animation : ‘slide’,
hover_x : ‘320px’
});

2つ上の「bar3」と似ていますが、こちらは画像を下に下げて、説明文が上に出てきます。

$(‘.cover2’).mosaic({
animation : ‘slide’,
anchor_y : ‘top’,
hover_y : ’80px’
});

画像を右上に飛ばし、説明文を表示します。

$(‘.cover3’).mosaic({
animation : ‘slide’,
hover_x : ‘400px’,
hover_y : ‘300px’
});

以上となります。
また、「class=”mosaic-overlay”」と「class=”mosaic-backdrop”」の位置を
逆にすれば写真と文章の動きを逆にすることも出来ます。
ぜひお試しください。

【今までにご紹介したJSの一覧】
面白い動きや便利な機能をJSで実装! その4:ちょっと変わったマウスオーバーを実装してみました。
面白い動きや便利な機能をJSで実装! その3:一目で印象に残るアニメーション背景を作成!
面白い動きや便利な機能をJSで実装! その2:いろんな種類のグラフを簡単に作成!
面白い動きや便利な機能をJSで実装! その1:簡単にグラフを作成する方法!


-javascript(jquery), WEB制作

関連記事

Movable Type6がリリースされました

Movable Type6がリリースされました

movable type6 以下の新機能が追加されたとのことです。 – Data API APIを通じてMovable Typeの管理画面の操作や記事の読み込みが可能になったとのことです。 – Cha …

多言語対応で1000億円の経済効果!WEBサイトも多言語化を

多言語対応で1000億円の経済効果!WEBサイトも多言語化を

近ごろのニュースで、訪日観光客の増加という記事をよく見かけるようになりました。東京の街を歩いても日本への訪日客が増えたことを実感できるほど外国語が飛び交ってますね。2015年は【多言語化元年】と言われ …

Photoshopで使える便利機能「ウィンドウアレンジ」

Photoshopで使える便利機能「ウィンドウアレンジ」

Photoshopで細かい編集や補正をして全体のバランスを見るとき、 ウィンドウを拡大しては縮小して全体を見る、また拡大をして縮小… 少し面倒だな、と感じたことはありませんか? そのような手間を省きた …

【コーダーには常識!?】あなたのコーディングをチェック!

【コーダーには常識!?】あなたのコーディングをチェック!

コーディングをしたけど、エラーや間違いがないか不安に感じたりしませんか? リンク切れやソースの間違いなどを一つ一つ調べていくのは大変です。 そこで、コーディングエラー、リンク切れなどを調べてくれるお勧 …

知ってそうで知らないCSS3の便利な使い方【その4:複数背景指定】

知ってそうで知らないCSS3の便利な使い方【その4:複数背景指定】

今回はCSS3から可能になったbackgroundプロパティでの複数指定をご紹介します。 以前は1要素に指定出来る背景画像は1つでしたので複数の背景画像を使用したい場合には要素を入れ子等にして対応して …